歯の生えかわりは、乳幼児から大人への成長の第一歩。
乳歯は5〜6歳になると、順番に永久歯に生えかわります。
一番はじめに生えかわるのは下の前歯ですが、
最近増えているのは「乳歯の内側から永久歯が生えてきた!」というご相談です。
今回は乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきてしまう原因と、
お子さんに与える影響をわかりやすく解説します。
乳歯が抜けないのになぜ永久歯がはえるの?
お子さんの体の中では永久歯がはえる時期が近くなると、
乳歯が自然に抜けるために歯の根本である歯根が自然に溶けていきます。
2~3年ほどかけてゆっくりと歯の根が溶け、
最後に歯の頭の部分だけがある日突然ぽろっと抜け落ちます。
けれども、永久歯がはえるサインが体の中でうまく伝わらないと、
乳歯の根がうまく溶けず抜け落ちる前に下前歯の内側や上前歯の表側に永久歯がはえてしまうのです。
この状態を二重歯列・二枚歯とよんでいます。
引用:こどもたちの口と歯の質問箱 公益社団法人 日本小児歯科学会
「二重歯列」がお子さんに与える影響
二重歯列は永久歯の歯並びに影響します。
その理由は乳歯が残ったままの二重歯列では、正しい位置に永久歯がはえないからです。
さらに二重歯列のお子さんの多くはあごが狭く、
永久歯がはえる十分なスペースが確保できていません。
もともとスペースのない場所にたくさん歯がはえるので、
歯並びがガタガタになる可能性が高くなるのです。
歯並びが悪いと見た目だけでなく呼吸や睡眠、
さらに学力に影響を与えます。
二重歯列を放置することは、お子さんにデメリットが多いのです。
二重歯列に気づいたら早めの相談が大切
二重歯列がお子さんに与える影響を最小限にするには、
適切なタイミングで乳歯を抜く必要があります。
さらに、歯科矯正で永久歯を正しい位置に戻し
ほかの永久歯がはえるスペースをつくり
時間をかけて歯並びをととのえていきます。
早めの治療がお子さんへの影響を最小限にできるでしょう。
乳歯が抜けていないのに永久歯が生えたら歯科医に相談を!
乳歯が抜けていないのに、永久歯がはえてくると大変驚かれるでしょう。
小児矯正歯科専門医が在籍するabcdentalでは
専門的かつ最先端の知識・技術で二重歯列のお子さんの『歯並び相談』に対応しています。
二重歯列だけでなくお子さんの歯並びや口周りのくせなど
気になることはお気軽に当院にご相談ください。
お問い合わせについてはこちらから abcdental お問い合わせフォーム
ネット予約はこちらから abcdental ネット予約