
子どもの「すきっ歯」は自然に閉じる場合と治療が必要な場合があります。原因(小帯・過剰歯・矮小歯・舌癖など)、年齢別の判断目安、当院の治療オプション、期間・費用・リスクをわかりやすく解説します。
このページで分かること
- すきっ歯とは?—用語と年齢による見え方
- 原因チェック(小帯・過剰歯・欠如・癖 ほか)
- 自然に閉じる?治療が必要?年齢別の判断目安
- 当院での進め方(相談→検査→計画→装置/形態修正)
- 治療オプション(一期/二期・MFT・アライナー・形態修正)
- 学校生活との両立とご家庭でのポイント
- 費用・期間の目安 と 起こり得るリスク/限界
- 関連ページ・症例・年齢別ページ
- よくある質問(FAQ)
すきっ歯とは?—用語と年齢による見え方
「すきっ歯」は歯と歯の間にすき間(空隙)がある状態で、専門用語では空隙歯列、 前歯の真ん中のすき間は正中離開と呼びます。乳歯期〜交換期には生理的なすき間が 見られることがあり、犬歯が生える頃(目安8〜10歳)に自然に狭まるケースもあります。
一方で、原因が明確(例:正中過剰歯・小帯付着異常・先天欠如・矮小歯・舌癖など)の場合は 経過観察だけでは閉じにくく、治療を組み合わせることがあります。
原因チェック(小帯・過剰歯・欠如・癖 ほか)
- 上唇小帯の低位付着:すき間の間に小帯が入り込むように見えるケース。
- 正中過剰歯(メシオデンス):前歯の間に余分な歯があると閉じません。
- 先天欠如・矮小歯:歯が小さい/本数が少ないための空隙。
- 舌癖・口呼吸・低位舌:舌や唇の習慣がすき間を助長することがあります。
- 歯の捻転・傾斜:歯軸の乱れによる見かけ上の空隙。
- 骨格・歯列弓の大きさの不調和:顎の幅と歯の大きさのバランスの問題。
原因により「経過観察でよい」か「治療が必要か」が変わります。診察と資料採得のうえで個別にご説明します。
自然に閉じる?治療が必要?年齢別の判断目安
経過観察が第一選択になりやすい例
- 交換期の一時的な正中離開で、犬歯萌出が近い。
- 過剰歯などの明確な原因が見当たらない。
- 見た目・機能面の支障が小さく、本人の気持ちも含め様子を見る合意がある。
治療を検討する例
- 過剰歯・欠如・矮小歯・小帯付着異常など原因が明らかな場合。
- 犬歯萌出後もしっかりした正中離開が残る。
- 審美面の希望が強い/発音など機能面の問題がある。
※数値だけで一律に判断はできません。個人差が大きいため、診察・資料採得の結果でご提案します。
当院での進め方(相談→検査→計画→装置/形態修正)
- 初診相談:まずは電話カウンセリングで気になる点やご希望を伺います。 来院時に考えられる選択肢と概算をご案内。ご予約はこちら。
- 資料採得・診断:写真・模型を記録し、原因(小帯・過剰歯・欠如・癖など)と成長段階を評価。
- 計画説明:経過観察か・治療介入か、装置の種類、通院頻度、リスクと 費用を個別にご説明。
- 初回装置型取り:必要な場合は装置作成のための型取りを実施。
- 装置装着・使用指導:装着練習、清掃・保管の確認。MFTも併用。
- 定期通院:およそ4〜8週ごと(個人差あり)。経過に応じて調整します。
治療オプション(一期/二期・MFT・アライナー・形態修正)
- 経過観察+MFT:交換期はまず習癖の是正(鼻呼吸・舌位・嚥下)。MFTで再発予防にも。
- アライナー矯正:Invisalign First(一期)や インビザライン(二期)で前歯部の空隙を整える。
- ワイヤー矯正:ブラケットで確実にコントロール。
- 補綴的アプローチ:矮小歯や先天欠如を伴う場合は形態修正(レジン等)を併用することがあります。
- 小帯・過剰歯対応:上唇小帯の切除や正中過剰歯の抜去は、タイミングや前後処置を含めて口腔外科と連携し判断します。
- 保定:治療後はリテーナーで安定化。詳しくは保定装置へ。
学校生活との両立とご家庭でのポイント
- 装置併用時でも日常生活は概ね可能。体育・部活・吹奏楽は内容に応じて着脱・調整します。
- 食事・清掃のルールと保管ケースの携帯を習慣化。
- MFTは1日5〜15分を目安に決まった時間で継続すると効果的です。
費用・期間の目安
費用は症状・原因・方法により異なります。標準的な目安は費用ページをご覧ください(分割・カード対応、医療費控除の考え方も掲載)。
期間は数か月〜1年程度が目安ですが、原因(過剰歯・矮小歯 等)や成長、装置の種類により個人差があります。複数の不正咬合が重なるケースではこれよりも長い治療期間となります。
起こり得るリスク/限界
- 初期の違和感・疼痛、清掃不良に伴うむし歯・歯肉炎
- 歯ぐきの三角形のすき間(ブラックトライアングル)が目立つことがある
- 原因が残ると再発する可能性(小帯・習癖など)→保定とMFTが重要
- 補綴(形態修正)を併用する場合は材料の破損・着色リスク
詳細は 小児矯正のリスク・副作用と注意点 をご覧ください。気になる点は遠慮なくご相談ください。
関連ページ・症例・年齢別ページ
筋機能トレーニング(MFT) / Invisalign First / インビザライン / ワイヤー矯正 / 保定装置
6〜12歳の矯正情報 / 症例一覧 / 費用 / ご予約・アクセス
よくある質問(FAQ)
Q. すきっ歯は自然に閉じますか?
A. 交換期の一時的な正中離開は、犬歯の萌出とともに狭まることがあります。原因の有無と年齢を診て判断します。
Q. 上唇小帯は切った方がいいですか?
A. 絶対に必要というわけではありません。矯正で閉じた後に再発予防として検討するなど、時期と適応を個別に判断します。
Q. すぐ見た目を整えたいのですが?
A. 矯正だけでなく、矮小歯が原因の場合にはレジン等の形態修正を併用する方法もあります。年齢と歯の状態で選択肢が変わります。
Q. 再発はありますか?
A. 原因が残ると再発しやすい傾向があり、原因をしっかり特定しそれに対するアプローチを行います。そして、保定装置とMFTで安定化を図ります。
ご予約・アクセス
Web予約に対応。初診の方はまず電話カウンセリングから。予約ページ・地図・アクセスはこちらからご確認いただけます。
料金表
歯並びのお悩みやご希望を丁寧に伺い、最適な治療プランとお見積りをご提示いたします。お気軽にご相談ください。
小児矯正症例のご紹介
当院で行った小児矯正の実例を掲載しています。大田区田園調布の子供専門だからこそ実現できる矯正治療をご覧ください。
矯正装置・治療法
透明マウスピースから拡大装置まで、お子さま一人ひとりの成長に合わせたオーダーメイド治療をご紹介します。
年齢別の歯並びと顎の成長
0〜18歳までそれぞれの成長ステージに合わせた歯並び・顎の発育を解説。大田区の子供矯正専門ならではの視点で最適なケアをご案内。
小児矯正のリスクと注意点
小児矯正に伴う一般的なリスク・副作用等を説明します。適応や副作用には個人差があり、詳細は診察時にもご案内します。