初めての方は「初診電話カウンセリング」が必要です
来院前に必要なこと
Step 1|予約
予約サイトから日時をお選びください
Step 2|当院からお電話(来院不要)
発信専用番号(080-XXXX-8783)からお電話します。時間になっても当院からの連絡がない場合は、予約時にご案内の Zoom リンクよりご参加ください。
Step 3|初回来院日の決定
「(来院前)電話カウンセリング」にて、ご希望や不安点を伺い、その場で初回来院日を決定します。
全体の流れ
「電話カウンセリング」の予約
「電話カウンセリング」で相談
「初回来院日」決定
「初回来院」
「資料採得(3Dスキャン)・診断」
「計画説明(装置・期間・費用)」
「初回装置型取り」
「装置装着・使用指導」
「定期通院(4〜8週ごと)」
▼
▼
▼
03
来院後の流れ
STEP 3:初回来院
所要:約30〜45分|費用:無料または一部有料(医院規定による)|持ち物:保険証、医療証(あれば)
当日の流れ
- 問診・視診:お口の状態、生活習慣(口呼吸など)を確認
よくある不安(痛み、学校生活との両立、受験期の対応など)にはその場でお答えします。詳しくは小児矯正Q&Aもご覧ください。
資料採得・診断(歯ならび相談の場合)
通常よくある簡単な無料検査ではなく、レントゲンと最新の3Dスキャンによる型取りで詳細な検査分析を実施。これにより、お子様の歯並びの詳細な予測分析が可能です。
(年齢が低いお子様や気になる方は検査なしでも相談可能です)
所要:追加で約15分|内容:写真撮影、3Dスキャン、咬合関係のチェック 等
- 現在の歯列・顎の大きさ・噛み合わせの評価
- 成長段階(乳歯期・混合歯列期・永久歯列期)の把握
※レントゲン撮影が必要な場合は最小限で行います。詳細なリスクは小児矯正のリスク・副作用をご参照ください。
▼
▼
▼
04
STEP 4:計画説明
3Dスキャン歯列モデルを活用した、お子様の将来の歯並びの予測分析結果を提供。(年齢が低いお子様や気になる方は検査なしでも分析と相談は可能です)
所要:約45〜60分|場所:カウンセリングルーム
ご説明する内容
- 装置の選択肢:インビザライン・ファースト、拡大床、ワイヤー矯正、MFT など
- 通院頻度:およそ4〜8週ごと(お子さまの状況により前後)
- 予想期間・到達目標、想定されるリスク・副作用、日常生活での注意
- 費用とお支払い方法:矯正治療と費用、分割・医療費控除の考え方
▼
▼
▼
05
STEP 5:初回装置型取り
「3Dスキャン」による型取り
所要:約20〜30分|内容:装置作成のための型取り/3Dスキャン
- 苦手なお子さまには短時間で負担の少ない進め方を採用
- 必要に応じて生活習慣(姿勢・口呼吸・舌位)のアドバイスを同時に実施
STEP 6:装置装着・使用指導
所要:約30〜45分|内容:装着練習、着脱・清掃・保管の確認
STEP 7:定期通院(4〜8週ごと)
所要:各回15〜30分|内容:経過確認・調整・写真記録・生活指導
STEP 8:保定・アフターケア
治療終了後は後戻りを防ぐ保定装置(リテーナー)を使用します。
【ご留意ください】本ページは一般的な流れのご案内です。年齢・歯列の状態・生活環境により進め方や回数・期間・費用は異なります。小児矯正は自由診療(保険適用外)が中心であり、痛み・不快感・後戻りなどのリスクが生じる可能性があります。個別の費用・リスクは診断後にご説明します。
