新たな現代病とも言えるくらい増加している「お口ポカン」のお子さん。
その割合は全体の30%ともいわれています。
お口ポカンは「閉鎖不全症」とよばれ
口の機能が十分に発達していないためにおこる病気です。
お口ポカンは口が開いている事だけが問題ではありません。
お口ポカンのお子さんは、口呼吸がメインになっていて
お子さんの成長・発達にさまざまな影響を与えています。
今回はあまり知られていない口呼吸の原因と影響を、
小児歯科医の視点からわかりやすく解説していきます。
生まれたときはみんな鼻呼吸
赤ちゃんは口が開いているように見えても鼻呼吸をしています。
赤ちゃんの鼻がつまると途端に機嫌が悪くなる、
息苦しそうになるのは、鼻呼吸だから。
生まれたときには、きちんと口を閉じ鼻呼吸できていたお子さんたち。
なぜ、大きくなるにしたがって
「お口ポカン」や「鼻呼吸」になってしまうのでしょう。
成長にともない増加する「口呼吸」
「生まれた時からずっと口が開いていたからしょうがない」
そうおっしゃる保護者の方がとても多くなっています。
先ほどもご紹介したように、赤ちゃんの頃は誰もが「鼻呼吸」です。
生まれてから何らかの原因で、口呼吸になってしまうのです。
口呼吸の原因
現代社会では、口呼吸になってしまう原因がたくさん。
柔らかい食べ物が多い、噛む習慣がないお子さんでは、
正常な口の発達が妨げられ以下のような状態になります。
・口周りの筋肉の発達が悪い
・歯並びが悪い
・舌の癖・形が悪い
その結果、口呼吸やお口ポカンになりやすくなります。
ほかにも、以下のような病気が原因の可能性があります。
・鼻づまりなどのアレルギー性疾患
・扁桃腺肥大
口呼吸は多くの親御さんが思っているような
「くせ」や「気のゆるみ」が原因ではありません。
そのため、口を閉じるように言い聞かせるだけでは解決できません。
口呼吸のデメリット
口呼吸のデメリットは以下の5つがあげられます。
・歯並びや顎、顔周りがゆがむ
・姿勢が悪くなる
・学習障害の原因となる
・虫歯や歯周病になりやすくなる
・感染症にかかりやすくなる
このように、口呼吸はお子さんにとってデメリットばかり。
多くの親御さんが抱えるお悩みの原因が
口呼吸だとしたら...
ぜひ、早く気付いて鼻呼吸に戻していきたいですよね。
お口ポカンや口呼吸が引き起こす影響について
詳しく知りたい場合は、以下の記事を参照ください
お口ぽかんは歯科で治す。早期治療で学力と免疫力もUP | 大田区の小児歯科 abc dental (abcdental11.com)
早期に「鼻呼吸に戻す」ことが重要
「お口ポカンになっている」
「口呼吸になっている」状態は
お子さんの成長・発達においてメリットはありません。
鼻呼吸が習慣化し
顔や歯並びのゆがみや
学習障害を起こすようになってからでは
お子さんへの影響も大きく、治療も長引いてしまいます。
早期の治療が
お子さんが本来もつ鼻呼吸に戻しやすくなります。
お子さんの口呼吸が気になる場合には、
早めの小児歯科受診と治療がおすすめです。
まとめ
当院ではお子さん一人ひとり原因に向き合い
負担の少ない治療を行っています。
お口ポカンを治したい、
口呼吸が気になる、
口呼吸を予防したいときには、ぜひ一度当院にご相談ください。
お問い合わせについてはこちらから abcdental お問い合わせフォーム
ネット予約はこちらから abcdental ネット予約