当院に寄せられるご質問を、来院前→治療→学校生活→費用→リスク→今後の流れの順にまとめました。詳しい解説ページや症例・費用・予約への導線も併設しています。不明点はお気軽にご相談ください。
受診・予約について
Q. 初診の予約方法と来院までの流れは?
A. 当院はまず「電話カウンセリング」から始めます。予約ページから「初診 電話カウンセリング」をお選びください。
以降は次の流れです:
1.初診相談(電話):気になる点・ご希望の確認
2.資料採得・診断:写真・3Dスキャン等で咬合と成長段階を評価
3.計画説明:装置・装着時間・通院頻度・費用・リスクをご説明
4.初回装置の型取り(必要に応じて)
5.装置装着・使用指導:装着練習、清掃・保管方法の確認
6.定期通院:およそ4〜8週ごと(個人差あり)
Q. 通院頻度と1回の所要時間は?
A. 通院は概ね4〜8週ごと、所要時間は内容により30〜60分が目安です。具体的な間隔は個別計画でお伝えします。
治療・装置について
Q. どんな装置を使いますか?
A. 年齢や歯列の状態により選択します。
主な選択肢:
インビザライン・ファースト(一期治療):6〜10歳の成長期に適応することがあります。
インビザライン(小児後期〜中高生):生え替わりが進んだ時期のアライナー治療。
拡大床(床矯正):歯列の幅やスペース不足の改善に。
ワイヤー矯正:精密な歯の移動が必要な場合に。
症状別の詳しい適応は 不正咬合から探す をご覧ください。
Q. アライナー(マウスピース)は1日どれくらい装着しますか?
A. 一般に長時間の装着が必要です(外す時間は食事や清掃時など最小限に)。装着時間は個別指示に従ってください。
Q. 痛みはありますか?
A. 装置装着直後や交換直後に、数日ほど違和感・軽い痛みを伴うことがあります。通常は慣れていきますが、強い痛みや異常を感じた場合はご連絡ください。詳しくは 小児矯正のリスク・副作用と注意点 へ。
Q. 装置をなくした・壊した場合は?
A. 早めにご連絡ください。状況により再作製や調整を行います(内容により別途費用が発生することがあります)。
学校生活・お手入れ
Q. 学校や部活・吹奏楽への影響は?
A. 多くの活動は可能です。競技や楽器の種類により、練習時のみ一時的に外す・装着のタイミングを調整する等の工夫をご提案します。
Q. 食事や飲み物の注意点は?
A. 食事中は原則装置を外し、食後に歯磨き・うがいをして再装着します。糖分や着色の強い飲料は頻回摂取を控えましょう。
Q. 毎日のお手入れは?
A. 歯ブラシとフロス等で丁寧に清掃してください。アライナーは専用洗浄剤またはぬるま湯で洗浄(熱湯は変形の恐れ)。お手入れに不安があればご相談ください。関連:こどもの予防歯科プログラム
費用・期間・お支払い
リスク・副作用と注意点
装置の不快感・痛み、装置の破損や紛失、むし歯・歯肉炎リスクの増加、歯根吸収・歯肉退縮、顎関節症状、計画変更の可能性、保定の重要性、成長発育や加齢による変化など、矯正特有の留意事項があります。詳細は必ず 「小児矯正のリスク・副作用と注意点」 をご確認ください。
二期治療・将来の見通し
Q. 治療後の後戻りは?保定は必要?
A. 治療後は保定装置(リテーナー)で歯並びの安定を図ります。指示通りの装着と、口腔習癖への対応(MFT)が重要です。
その他(保険適用・連絡など)
Q. 矯正は健康保険の適用になりますか?
A. 原則として小児矯正は公的医療保険の適用外(自由診療)です。ただし、特定の先天性疾患や顎変形症など一部に適用要件が設けられています。詳細は個別にご相談ください。
Q. 緊急時や相談先は?
A. 装置トラブルやお口の異変があれば、診療時間内に指定の方法でご連絡ください。必要に応じて来院をご案内します。
次の一歩
- ご予約・お問い合わせ/アクセス
- 矯正治療と費用
- 不正咬合から探す(反対咬合・叢生・開咬・過蓋咬合・すきっ歯・上顎前突)
- 症例一覧
※本ページは一般的な説明です。最適な治療は、診察・資料採得(写真・3Dスキャン・必要に応じてエックス線)に基づきご提案します。
ご予約・アクセス
Web予約に対応。初診の方はまず電話カウンセリングから。予約ページ・地図・アクセスはこちらからご確認いただけます。
料金表
歯並びのお悩みやご希望を丁寧に伺い、最適な治療プランとお見積りをご提示いたします。お気軽にご相談ください。
小児矯正症例のご紹介
当院で行った小児矯正の実例を掲載しています。大田区田園調布の子供専門だからこそ実現できる矯正治療をご覧ください。
矯正装置・治療法
透明マウスピースから拡大装置まで、お子さま一人ひとりの成長に合わせたオーダーメイド治療をご紹介します。
年齢別の歯並びと顎の成長
0〜18歳までそれぞれの成長ステージに合わせた歯並び・顎の発育を解説。大田区の子供矯正専門ならではの視点で最適なケアをご案内。
小児矯正のリスクと注意点
小児矯正に伴う一般的なリスク・副作用等を説明します。適応や副作用には個人差があり、詳細は診察時にもご案内します。