小児矯正

不正咬合について

症状・不正咬合から探す

「受け口」「出っ歯」「前歯が咬み合わない」「歯がガタガタ」「すきっ歯」「噛み合わせが深い」など、不正咬合別に解説しています。

透明マウスピースから拡大装置まで、当院で使用している矯正装置の写真

装置・治療法から探す

透明マウスピースから拡大装置まで、お子さま一人ひとりの成長に合わせたオーダーメイド治療をご紹介します。

年齢から探す専門情報 歯並びと顎の成長を解説 大田区田園調布の子供矯正歯科ならではの専門知識

年齢から探す

0〜18歳までそれぞれの成長ステージに合わせた歯並び・顎の発育を解説。大田区の子供矯正専門ならではの視点で最適なケアをご案内。

小児矯正の症例集

症例から探す

年齢・症状・装置別に小児矯正の実例を多数掲載。実際の治療例によるBefore→After、治療期間・装置、費用とリスク、開始時期も解説。

受け口(反対咬合)の小児矯正ガイド|原因・治療・始めどき

小児矯正の流れ

小児矯正は「相談→検査→計画→治療開始」の4ステップで進みます。まずはWebから初回電話カウンセリングのご予約をお取りください。検査では、口腔内写真や3Dスキャンを行い、歯並びや顎の状態を確認します。

料金表について_矯正_小児矯正

料金プラン

歯並びのお悩みやご希望を丁寧に伺い、最適な治療プランとお見積りをご提示いたします。費用の目安・医療費控除などの詳細について。

関連する読みもの:
小児矯正は医療費控除の対象? いくら戻る?

小児矯正(歯列矯正)に関する総合ページです

成長に寄り添う、やさしい小児矯正。 お子さま一人ひとりの発育・性格・生活リズムに合わせて、検査・診断から保定(後戻り予防)まで丁寧にご説明しながら進めます。まずは気になることをお気軽にご相談ください。

Web予約はこちら


当院の小児矯正の考え方

小児矯正は「歯を並べる」だけではなく、顎の成長・噛み合わせ・呼吸や舌の使い方(口腔機能)・生活習慣まで総合的に診ていく治療です。当院では、装置の種類をゴールにせず、お子さまの負担が少なく続けやすい計画を一緒に作ります。

  • 検査データ(写真・口腔内スキャン 等)に基づく丁寧な説明
  • 口腔筋機能療法(MFT)を適切に併用して「機能」も整える
  • 学校・習い事・部活動と両立できる通院設計
  • 治療後は保定(リテーナー)で後戻りを予防(保定装置の詳細

医療の性質上、治療内容・期間・結果には個人差があります。無理のない選択肢をご提案し、十分なご理解とご同意の上で進めます。(医院案内コンプライアンス・安全管理リスク・副作用


リスク・副作用と注意点

代表的なものとして、以下が挙げられます。詳細は専用ページでご説明しています。

  • 装置による痛み・違和感・発音への影響(一時的)
  • 清掃性の低下による虫歯・歯肉炎リスクの上昇
  • 装置の破損・紛失、使用時間不足による治療遅延
  • 治療後の後戻り(保定装置の使用状況・生活習慣に影響)

未成年の治療は保護者の方の同意が必要です。表示内容は一般的な情報であり、最終的な適応・方法は個別診断に基づきます


子ども専門医院ならではの特徴

  • 子ども専門の体制:小児歯科・小児矯正に特化。年齢発達や性格、生活リズムに合わせた計画で進めます。医院の基本情報は こちら
  • 成長と機能まで見る矯正:口腔筋機能療法(MFT)を適切に併用し、呼吸・舌・嚥下などの「機能」も整えます。→ MFTの詳細
  • 負担の少ない精密検査:口腔内スキャナー(iTero 等)で記録。従来の型取りが苦手なお子さまにも配慮します。
  • 後戻りを見据えた保定:治療後は保定装置(リテーナー)で安定化を図ります。→ リテーナーについて
  • 症例公開と説明責任:医療広告ガイドラインに準拠した症例ページを掲載。→ 症例一覧
  • はじめやすい導線:初回は来院不要の電話カウンセリング(目安15〜30分)。不安や希望を丁寧に伺います。→ Web予約
  • 通いやすい立地:東京都大田区・田園調布。自由が丘・雪が谷大塚・武蔵小杉など東急沿線からも通院しやすいエリアです。詳しくは アクセス

※ 自由診療。治療内容・期間・結果には個人差があります。代表的なリスク・副作用は こちら をご確認ください。

▶ 小児矯正の相談を予約する


よくある質問(抜粋)

Q. 何歳から始めるのがベストですか?

A. お子さまの状態により異なりますが、3〜6歳は顎の成長誘導に適した時期とされることがあります。まずは現状把握が大切です。年齢別の考え方はこちらをご覧ください。

Q. 子どもでもマウスピース矯正は可能ですか?

A. 条件が合えば可能です(インビザライン・ファースト等)。歯や顎の状態・生活リズム・装着時間の自己管理などを含め、適応を個別に判断します。

Q. 矯正は痛いですか?学校生活に支障はありませんか?

A. 装置装着直後などに一時的な痛み・違和感が出ることがあります。多くは数日で落ち着き、学校生活は工夫で両立できます。詳しくは痛みが出やすい場面と対処法をご覧ください。

Q. 後戻りを防ぐには?リテーナーはいつまで必要?

A. 治療後は保定装置(リテーナー)の使用が重要です。使用期間は状態により異なります。基本の考え方はこちらと、後戻り解説記事をご参照ください。

Q. 費用はどのくらい?分割や医療費控除は?

A. 自由診療のため、個別の診断により異なります。費用体系や分割、医療費控除の目安はこちら解説記事をご覧ください。

Q. 相談だけでも大丈夫ですか?セカンドオピニオンは?

A. もちろん可能です。セカンドオピニオンのポイントもまとめています。お気軽にご予約ください。

▶ よくある質問をもっと見る



監修・診療体制

本ページの内容は当院の診療方針に基づき作成しています。担当する歯科医師・歯科衛生士・TC(トリートメントコーディネーター)については、スタッフ紹介をご覧ください。安全管理と個人情報の取り扱いはコンプライアンス・安全管理に準拠しています。


小児矯正の相談を予約する
ご不安やご希望を丁寧にうかがいます(初回電話カウンセリング所要約15~30分)。

※ 掲載内容は一般的な情報です。最終的な治療方針は個別診断に基づきます。
※ 自由診療(保険適用外)。費用・期間・リスクの詳細はカウンセリング時にご説明します。