30秒診断|今すぐ矯正を始めるべき?
下のチェックに1つでも当てはまる場合は、初診の流れをご確認いただき、個別でご相談ください。
緊急度:高(3歳〜開始の検討を推奨)
- 受け口(反対咬合):下の歯が上の歯より前に出ている
- 前歯が噛み合わない(開咬):奥歯で噛んでも前歯に上下の隙間ができる
- 顎が左右にズレている:顔の正中線がずれて見える
- 指しゃぶり・舌癖:MFT(筋機能療法)/子どもの習癖|原因と改善ガイドをご参照ください
理由:成長期のタイミングを逃すと、骨格的な改善が難しくなる場合があります。早めの評価が安心です。
緊急度:中(6歳前後で検査を推奨)
- 出っ歯(上顎前突):上の前歯が極端に前へ傾いている
- 歯がガタガタ(叢生):永久歯が重なって生えてきた/生えそう
- 噛み合わせが深すぎる(過蓋咬合):上の歯が下の歯を大きく覆い隠す
※このセルフチェックは目安であり、医療上の診断ではありません。
※矯正治療は自由診療です。治療のリスク・副作用と注意点はこちらをご確認ください。治療後の「後戻り」についてはこちら。
小児矯正いつから?
0〜18歳までそれぞれの成長ステージに合わせた歯並び・顎の発育を解説。大田区の子供矯正専門ならではの視点で最適なケアをご案内。
装置・治療法を比較する
透明マウスピースから拡大装置まで、お子さま一人ひとりの成長に合わせたオーダーメイド治療をご紹介します。
気になる症状から探す
「受け口」「出っ歯」「前歯が咬み合わない」「歯がガタガタ」「すきっ歯」「噛み合わせが深い」など、不正咬合別に解説しています。
症例から探す
年齢・症状・装置別に小児矯正の実例を多数掲載。実際の治療例によるBefore→After、治療期間・装置、費用とリスク、開始時期も解説。
小児矯正の流れ
当院の小児矯正は「相談→検査→計画→治療開始」のステップで進みます。まずはWebから初回電話カウンセリングのご予約をお取りください。検査では、口腔内写真や3Dスキャンを行い、歯並びや顎の状態を確認します。
リスク・副作用と注意点
代表的なものとして、以下が挙げられます。詳細は専用ページでご説明しています。
- 装置による痛み・違和感・発音への影響(一時的)
- 清掃性の低下による虫歯・歯肉炎リスクの上昇
- 装置の破損・紛失、使用時間不足による治療遅延
- 治療後の後戻り(保定装置の使用状況・生活習慣に影響)
未成年の治療は保護者の方の同意が必要です。表示内容は一般的な情報であり、最終的な適応・方法は個別診断に基づきます。
よくある質問
何歳から始めるのがベストですか?
お子さまの状態により異なりますが、3〜6歳は顎の成長誘導に適した時期とされることがあります。まずは現状把握が大切です。年齢別の考え方はこちらをご覧ください。
子どもでもマウスピース矯正は可能ですか?
条件が合えば可能です(インビザライン・ファースト等)。歯や顎の状態・生活リズム・装着時間の自己管理などを含め、適応を個別に判断します。
矯正は痛いですか?学校生活に支障はありませんか?
装置装着直後などに一時的な痛み・違和感が出ることがあります。多くは数日で落ち着き、学校生活は工夫で両立できます。詳しくは痛みが出やすい場面と対処法をご覧ください。
相談だけでも大丈夫ですか?セカンドオピニオンは?
もちろん可能です。セカンドオピニオンのポイントもまとめています。お気軽にご予約ください。
監修・診療体制
本ページの内容は当院の診療方針に基づき作成しています。担当する歯科医師・歯科衛生士・TC(トリートメントコーディネーター)については、スタッフ紹介をご覧ください。安全管理と個人情報の取り扱いはコンプライアンス・安全管理に準拠しています。
小児矯正の相談を予約する
ご不安やご希望を丁寧にうかがいます(初回電話カウンセリング所要約15~30分)。
※ 掲載内容は一般的な情報です。最終的な治療方針は個別診断に基づきます。
※ 自由診療(保険適用外)。費用・期間・リスクの詳細はカウンセリング時にご説明します。
