症例一覧|実際の治療例から探す小児矯正

症例集_矯正
症例集_矯正

症例集についてまとめたページです


反対咬合_受け口_しゃくれ_症例集_矯正_小児矯正

反対咬合 / 受け口 症例集


叢生_乱杭_デコボコ_症例集_矯正_小児矯正

叢生 / デコボコ 症例集


上顎前突_出っ歯_症例集_矯正_小児矯正

上顎前突 / 出っ歯 症例集


過蓋咬合_ディープバイト_症例集_矯正_小児矯正

過蓋咬合 / deep bite 症例集


開咬_オープンバイト_症例集_矯正_小児矯正


空隙歯列_症例集_矯正_小児矯正


臼歯部交叉咬合_クロスバイト_症例集_矯正_小児矯正


正常咬合_症例集_矯正_小児矯正


その他の症例



よくある質問

この症例はうちの子に当てはまりますか?見方のポイントは?

症例を見るときは、開始年齢と不正咬合のタイプ(例:受け口(反対咬合)叢生(ガタガタ) など)を確認すると、お子様の状況に近い事例を見つけやすくなります。

年齢が違っても参考になりますか?

成長段階によってできることが変わるため、同じ症状でも年齢は重要です。目安は「年齢別ガイド」をご参照ください(例:6〜12歳の開始時期)。

装置が違っても比較できますか?

同じゴールでも装置により道筋が異なります。装置ごとの特徴は「装置・治療法から探す」をご参照ください:装置の比較と選び方(例:インビザライン・ファースト)。

通院頻度や期間の目安は?

個人差はありますが、通院はおよそ4〜8週ごと(経過により調整)です。全体の流れは「はじめての方へ|初診の流れ」でご確認いただけます。

費用の目安と支払い方法を知りたいです

費用は症状・装置・期間で変わります。最新の料金表は料金プランをご覧ください。お支払いはクレジットカードによるオンライン決済のみ(分割には対応しておりません)。

「後戻り」はしませんか?保定は必要ですか?

治療後はリテーナー(保定装置)で安定を図ります。詳しくは「後戻りの原因と防ぎ方」や「保定装置(リテーナー)」をご覧ください。

マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらが向いていますか?

適応はお口の状態と年齢で変わります。比較の考え方はインビザラインとワイヤー矯正の違いをご参照ください。

似た症例はどこから探せますか?

本ページの一覧もしくは下記のリンクから、症状や年齢が近いものをご覧ください。
症状・不正咬合から探す

相談や予約の進め方を教えてください

初診の方は全員、来院前に「初診電話カウンセリング」が必要です。手順は「はじめての方へ|初診の流れ」をご確認のうえ、予約フォームから日時をご指定ください。

遠方からの通院は可能ですか?

最寄りは田園調布駅(自由が丘・武蔵小杉など)です。東急東横線・目黒線沿線であれば多少距離があっても通院は可能かと思われます。詳細はアクセスをご覧ください。

小児矯正のリスク・副作用は?

装置の選択や装着状況により起こり得る事項があります。事前に小児矯正のリスク・副作用と注意点をご確認ください。

セカンドオピニオンは受けられますか?

対応可能です。すでに他院で治療を開始されている場合は他院からの検査データを基に客観的にご説明します。受診前にセカンドオピニオンのポイントをご一読ください。

※症例は一例であり、結果や期間には個人差があります。適応の最終判断は検査・診断後となります(初診の流れ)。