子供がスマホを見過ぎると受け口になるの?関連について歯科医が解説!

「最近は、子供が長時間スマホを視聴することで、顎の成長が妨げられてしまい、受け口(反対咬合)が形成されるというケースが増えています。幼児のスマホ視聴と歯並びの影響について小児歯科医が解説していきます。」

みなさん、こんにちは!

東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「abc dental」の院長です。

いつもブログ・Instagram(@abcdental11)・X(@abc_111_)を見ていただいてありがとうございます。

最近、幼児の歯並びの検診をしていると、現代の子供たちは反対咬合(受け口)の不正咬合が多くなってきたなぁ…と感じています。

一昔前までは、子供の歯並びは遺伝による要因が大きいと言われていましたが、近年は生まれた後の後天的な要因(舌の癖や指しゃぶりなどの口腔習癖)も影響すると分かってきました。

そして最近は、子供が長時間スマホを視聴することで、顎の成長が妨げられてしまい、受け口(反対咬合)が形成されるというケースが増えています。

今回は、幼児のスマホ視聴と歯並びの影響について小児歯科医が解説していきますので、ぜひ今後の参考にしていただければ幸いです。

▽先読み!この記事で分かること

  • 将来の歯並びの影響を受けやすい
  • 適切な顎の成長を妨げる
  • 日常生活の癖や習慣に気を付ける
  • 口腔機能を鍛える必要がある

ご質問:子供がスマホを見過ぎると受け口になるの?

ご質問をいただきました。

ご質問者様:3歳の息子さんのお母様

子供の歯並びについて質問です。

3歳の息子はお気に入りのYouTube動画があり、外出先で急にぐずり始めたときに落ち着かせるため、私のスマホを渡して動画を見せることがあります。

そういった「スマホ子守り」は子供の歯並びが悪くなる原因になるとテレビ番組で見たのですが、実際にスマホを見すぎると受け口になったり、歯並びに悪い影響がありますか?

歯医者さんに聞いてみたくて質問しました。ご回答よろしくお願いします。

回答:猫背の姿勢が下顎の突出と受け口を引き起こすリスクがあります

質問に回答します。

スマホは簡単に子供向けの動画を視聴できるため、子供がぐずった時や泣いている時にスマホを渡して気持ちを画面に逸らすことができるので、親御様にとっては大変便利ですよね。

ところが、スマホを子守のツールにすることをテレビや子育てメディアが「スマホ子守り」と呼ぶようになり、スマホが幼児期の子どもに与える影響が指摘されるキッカケとなりました。

実際に、3歳から9歳の子供はスマホを長時間見ると顔が下向きになり、姿勢も前かがみになるため顎の成長を妨げて下顎が突出し、受け口や歯列の問題を引き起こす可能性があります。

日本小児科医会は子供が長時間スマホ視聴をすることは顎の成長に影響を与える可能性があるとして、全国の保育園や医院などに資料(ポスター・リーフレット)を提供しています。

子どもの時期は顎が成長段階にあるため顎骨は柔らかく、日常生活において悪い姿勢を続けていると将来の歯並びの影響を受けやすいので注意が必要です。

参照:子どもメディア委員会|公益社団法人 日本小児科医会

▽食事中のテレビ視聴と歯並びの関係はコチラ!

食事中のテレビ視聴が子供の歯並びに与える3つの影響と対策法を小児歯科医が解説 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

子供のスマホ長時間使用が歯並びに与える影響

スマホやタブレット端末は子供が喜ぶ動画やゲームなどたくさんあり、忙しい子育て中には便利なツールではありますが、長時間見続けると歯並びに影響するため注意が必要です。

参照:厚生労働省「子どもとICT(スマートフォン・タブレット端末など)の問題についての提言」

参照:厚生労働省「子どもの電子メディア接触に関する保護者の意識」

下顎の突出と受け口を形成する

子供はスマホを覗き込むような前かがみの姿勢になり、長時間、首や顔が下向きの状態になるので、首の前から下顎にかけて筋肉の発達が妨げられてしまいます。

スマホから顔を上げて正面を見るときに、下顎を突き出したような動作をするので、それが習慣になると下顎の突出と受け口(反対咬合)を形成する可能性があります。

頬杖が適切な顎の成長を妨げる

イスに座って頬杖をついてスマホを見る習慣があるお子様もいるかもしれません。

子供は大人の真似をするので、3歳~9歳の子供が頬杖をつくことが習慣になると、顎の成長が誤った方向へ促されるリスクがあり、歯並びが悪くなる原因になるので注意が必要です。

子供がスマホを見過ぎると起こりえる不正咬合

子供がスマホを長時間下向きで見続けると、受け口(反対咬合)だけでなく、様々な不正咬合のリスクがありますので、ここでは代表的な歯並びについてご紹介します。

受け口・反対咬合

最も起こりえるのは、下顎が前に飛び出してきて、舌の歯列が前に出てくる「受け口(反対咬合)」と呼ばれる不正咬合、いわゆる「しゃくれ」です。

下顎と上顎の成長バランスにズレが生じると顎関節症のリスクもあり、外科手術を伴う矯正治療が必要になるケースがあるので、子供のうちに早めの早期改善が求められます。

開咬(かいこう)

子供に舌を押し出す癖があったり、噛む力が弱い場合に「開咬(かいこう)」・オープンバイトと呼ばれる不正咬合になる可能性があります。

スマホを長時間下向きで見続けていると、上下の顎の成長バランスが崩れて、噛み合わせが悪くなり、奥歯をかみしめても上下の前歯がしっかり噛み合わない状態になってしまうのです。

開咬は上下の歯の間に隙間があるため前歯でしっかりと食べ物をかみ切ることができず、顎関節症などのリスクも高まりますので注意が必要です。

出っ歯・上顎前突

指しゃぶりをしながらスマホを見続けたり、上下の顎の発育バランスが異なる場合、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」、いわゆる出っ歯の歯並びになりやすいです。

上顎全体が前に出過ぎていたり、上の歯列が前方に傾いていたりする状態のことをいい、骨格的に前方へ歪んでいる場合は外科手術が必要になるので、子供のうちに早期改善が大事です。

子供の歯並びが悪くならないように気を付けたい7つのポイント

子供の歯並びは遺伝的な要素が100%決めるのではなく、日常生活の癖や習慣によって大きく影響すると分かりましたが、実際に何に気を付ければよいかポイントを解説していきます。

①姿勢を良くする

スマホやタブレットを覗き込むように下を向いた状態で見ると、前かがみや猫背の姿勢が維持されて、それが顎の成長を妨げて歯並び悪化に繋がるため気を付けなければなりません。

子供は骨が柔らかい成長期にありますので、食事中や画面を見るときには正面を向いて、背筋を伸ばし、姿勢を良くすることを心がけましょう。

②食べ物をよく噛むように意識する

食生活では、柔らかいものを中心に食べていると咀嚼回数が少なくなり、口周りの筋肉が十分に発達せず歯並びが悪くなる原因になるため、ある程度の硬さが残るようにしましょう。

食事の際には舌や唇まわりの筋肉を正しく動かし、食べ物をよく噛んで飲み込むことを習慣にすることで、上下の顎バランスが適切に発達し、きれいな歯並びを育てることに繋がります。

③舌を押し出す癖を改善する

食べ物や飲み物を飲み込む時に、無意識のうちに舌を押し出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と呼ばれる癖があるお子様は多くみられます。

上下の前歯の間から舌を押し出す癖は、微量な力であっても前歯を押し続けているために、出っ歯、交叉咬合、開咬などの不正咬合になりやすいので早めの改善が必要です。

④指しゃぶりの癖を止める

指しゃぶりや爪を噛む習慣が長年続くと、歯が押し出されるために出っ歯や叢生(そうせい)といった不正咬合の原因になるため、3歳までには止められると理想的です。

指しゃぶりや爪を噛む癖は子供がストレスや不安を紛らわせる行動と言われていますので、無理に急にやめさせずに、本人に少しずつ気付かせてあげてサポートするとよいでしょう。

⑤口呼吸を止めて鼻呼吸に改善する

人間は本来鼻呼吸をしますが、お子様がテレビやスマホを見ている時(安静時)に、お口がポカンと開いている場合、口呼吸になっている可能性があります。

慢性的な鼻詰まりや歯並びによって口呼吸になってしまうと、空気の通り道を作るために舌の位置が下がってしまい、出っ歯や叢生の原因になるので早めに鼻呼吸に改善しましょう。

⑥頬杖をつく癖を止める

頬杖をついて手で下顎を押さえると、片方だけに力が加わり、左右の顎バランスが崩れ、顎が変形するリスクがあります。顎骨が変形すると、歯並びにも影響を及ぼすのでNGです。

成長期の子供の顎骨は柔らかく変形しやすいので、日頃から頬杖をつく癖があれば、早めに止めるように親御様がサポートしてあげましょう。

⑦うつ伏せ寝の癖を止める

うつ伏せ寝の習慣があると、顎に強い力が長時間加わって、顎関節症になるリスクが高まり、歯並びにも影響しますので、習慣にならないように早めに改善することが大事です。

子供が無意識にやっている癖や習慣は1日で直すことは難しいですが、本人が自覚できれば不正咬合の予防に繋がりますので、しっかりサポートしてあげましょう。

子供の口腔習癖がなかなか治らない場合は?

子供の指しゃぶりや口呼吸といった習慣がなかなか取り除けない場合は、歯科医院で「MFT(口腔筋機能訓練)」と呼ばれるトレーニングを受けることで改善することができます。

「MFT(口腔筋機能訓練)」とは、口周りにある口腔周囲筋と呼ばれる筋肉を鍛えて、唇や頬、舌、顎などの機能を正しく使えるようにするお口のトレーニングです。

お口がぽかんと開いていたり、舌を出す癖を放置していると、筋肉の圧力によって歯列が悪くなる可能性があり、矯正した後も歯並びが戻ってしまう「後戻り」のリスクがあります。

子供のうちに咀嚼や嚥下・発音と鼻呼吸等の訓練を行うことで、舌、唇、咀嚼筋などの筋肉を鍛えて機能を改善し、正しい舌の位置を覚えるため、根本的な歯並び改善に繋がります。

▽MFT(口腔筋機能訓練)について詳しくはコチラ!

小児矯正の口腔筋機能療法(MFT)とは?目的と効果をご紹介 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

▽子供の反対咬合について詳しくはコチラ!

子供の反対咬合(下顎前突症)は自然に治らない?早期治療が大事な症状とは? – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

マイオブレースシステムのご紹介

当院では、マウスピース装置によって口周りの筋肉を強化し、正しい機能を覚えさせて歯並びが良くなるように誘導する「マイオブレース・システム」を導入しています。

「マイオブレース・システム」は口腔習癖を改善することを重視しており、根本的な原因にアプローチしながら顎の発達を適切に促して、自然でキレイな歯並びを目指すことができます。

▽「マイオブレースシステム」の特徴

  • マウスピース型の装置を利用する
  • 取り外し可能
  • 痛みや違和感がほとんどない
  • 抜歯は不要
  • 装着時間は昼間の1時間と就寝時のみ
  • 毎日お口のトレーニング(アクティビティ)を併用する
  • 正しい舌・嚥下(飲み込み)の使い方を覚える
  • 治療後の保定装置(リテーナー)不要
  • 後戻りが少ない

適応年齢:3歳~9歳

不正咬合の原因となる舌癖や口呼吸などの口腔機能の問題を子供のうちに取り除き、健全な口腔環境にすることを目的とした優れた治療法です。

▽「マイオブレースシステム」について詳しくはコチラ!

Preventive Orthodontic Treatment – Myobrace

▽マイオブレースの症例についてはコチラ!

【小児矯正の症例】反対咬合|マイオブレースの症例をご紹介 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

お子様の歯並びのご相談は小児歯科・矯正歯科専門「abc dental」へどうぞ

お子様がスマホを下向きで見る時間が長くなると、顎の成長不足や歪みなどを引き起こし、歯並び悪化の原因になりますので、気が付いた時から早めの改善が必要です。

3歳になって一度、歯並びが悪くなると、自然に治るケースはほとんどなく、多くの場合は成長と共に歯列がさらに乱れてしまう傾向にありますので早期治療が推奨されます。

小児矯正は単に歯列を整えるだけでなく、将来の歯並びに影響する口腔習癖も取り除いて、根本的な解決が期待できますので、まずは歯科医に相談されることをおすすめします。

当院では、お子様の歯並び相談と検査の上、十分なカウンセリングの時間をかけますので、お悩みや質問があればお気軽にお話くださいませ。

▽反対咬合のマウスピース矯正の症例はコチラ!

【小児矯正の症例】反対咬合|マウスピース矯正の症例をご紹介 – 子ども 歯の矯正(院長ブログ)

まとめ

子供の歯並び悪化は見た目だけの問題ではなく、口腔内環境が低下したり、虫歯や歯周病にかかりやすくなるため、気になる方は歯科医院に相談しましょう。

お子様の歯並びが気になる方は、お子様と一緒に大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「abc dental」にお越しいただき、小児矯正の無料カウンセリングをご利用くださいませ。

東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。