子ども矯正で前歯がすきっ歯に!隙間ができる3つの理由を徹底解説

「小児矯正したら前歯がすきっ歯になった、隙間ができてしまった3つの理由と対処法について、歯科医が分かりやすく解説していきます。」

みなさん、こんにちは!

東京都大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門の歯科医院「abc dental」の院長です。

いつもブログとInstagram(@abcdental11)を見ていただいてありがとうございます。

子供が矯正治療を始めたら、「前歯がすきっ歯になってしまった」「前歯の隙間が目立ってきた!」と心配なご様子の患者様から、ご相談を受けることがあります。

小児矯正中に前歯に隙間ができることは、歯並びを整えるために歯が動いている過程にある現象ですので、特に心配する必要はありません。

ただし、例外として早めに対処すべきケースもありますので、隙間ができてしまった原因を知っておくことが大切です。

そこで今回は、小児矯正したら前歯がすきっ歯になった、隙間ができてしまった3つの理由と対処法について、歯科医が分かりやすく解説していきますので参考にしてみてくださいね。

▽先読み!この記事で分かること
・矯正中に前歯にできた隙間は自然に閉じる
・最後まで治療することが大切
・矯正後は後戻り対策が必要
・矯正後は舌の癖を治しておくこと

ご質問:矯正中に真ん中の前歯がすきっ歯になった!隙間は閉じるの?

ご質問をいただきました。

ご質問者様:5歳息子さんと6歳娘さんのお母様

現在、二人の子供たちが「拡大床」と呼ばれる顎を横に広げる装置を使った小児矯正治療をうけています。

子供たちの前歯をよく見ると、真ん中の前歯に隙間ができて、「すきっ歯」の状態になってきたのが気になります。前歯なので笑うと目立ちますし、最近、大丈夫かな…と不安です。

矯正していない子供たちを見ると、隙間はありませんし、歯並びを良くするために矯正をしているのに、前歯がすきっ歯になってしまうのは悔しい気がします。

前歯の隙間は自然に埋まりますか? 教えていただけると助かります。

回答:すきっ歯(隙間)は閉じます(例外あり)

ご質問ありがとうございます。早速、サクッと回答いたします。

上の中央の前歯に隙間がある状態を正式に正中離開(せいちゅうりかい)」といいます。矯正の初期段階において、真ん中の前歯に隙間ができることはよくあるケースです。

見た目が「すきっ歯」になるので目立って気になったり、歯と歯に空間があるので話している時に空気が漏れて、サ行が発音しにくい、発音が不明瞭になることもあるでしょう。

小児矯正中に前歯に隙間ができることは、拡大床によって、顎が正しく成長しているために起こっている現象ですので、治療計画どおりに進んでおり、特に心配する必要はありません。

一般的に、前歯のすきっ歯(隙間)は、糸切り歯(犬歯)が生えるころぐらいまでには自然に閉じますので一時的な現象になります。

そもそも、人間の歯の生え変わりはまっすぐ生えてくるわけではなく、はじめは斜めに生えてきて、徐々に正しい方向に向かいながら正しい位置に収まり、隙間が閉じていくものです。

▽隙間が閉じないケース(例外)

近年、食生活の変化や噛む回数が減っていることから、顎が狭く、十分なスペースがない子供たちが増えており、永久歯が生え揃う頃に自然に隙間が閉じないケースが多くなっています。

永久歯が自然に修正できないくらい斜めの角度で生えてきた場合、元々正しい方向に向かう力があったとしても、物理的に正しい方向に収まるのが難しくなるのです。

前歯の隙間においては、上唇小帯という筋が邪魔して隙間が閉じないケースも考えられますので、その場合は特別な対処が必要です。

矯正中の前歯の隙間が気になる場合は、これから起こりえる問題を早期対処、早期解決するためにも担当の歯科医に相談しましょう。

小児矯正して前歯に隙間ができる3つの理由

小児矯正を始めて、前歯に隙間ができてしまう場合、3つの理由が考えられます。
では早速、その理由をみていきましょう。

理由①歯が動いている過程にあるから

最もよくあるケースとしては、先程も述べたように、矯正治療の初期段階において、歯が移動している、歯並びが改善されている途中にあるため、一時的に隙間ができたケースです。

元々の歯並びがガタガタ(叢生・乱ぐい歯)で歯と歯が重なっている場合、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するため、歯を外側に力を加えるので、前歯に隙間ができることがあります。

治療計画が順調に進んでいれば、徐々に前歯の隙間は埋まっていき、すきっ歯が目立たなくなっていきますので、最終的には隙間がなくなり、きれいな歯並びになるはずです。

歯をきれいに並べるための一時的な現象なので問題はありませんが、気になる場合は担当の歯科医に相談しましょう。

理由②抜歯したスペースが埋まらなかったから

歯がきれいに並ぶために十分なスペースがないお子様の場合、適切な歯を抜歯をして、スペースを十分に確保してから矯正治療が行われます。

歯を移動させることで抜歯した部分のスペースが埋まり、歯並びがきれいに整えられますが、歯の移動がうまく行かなかった場合は、隙間が空いてすきっ歯になることがあるのです。

上下の歯の大きさのバランスが悪い場合にも起こりえますので、前歯の隙間ができた場合は、担当の歯科医に歯の動きやかみ合わせを診てもらいましょう。

理由③後戻りが起きたから

治療が終わったばかりの頃は、歯が動きやすく、元の歯並びに戻ってしまう「後戻り」しやすい期間になります。

治療後に後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)と呼ばれるマウスピース型の装置を約1年〜3年間装着する必要があります。矯正後の新しい咬合に慣れるためにも大切です。

保定装置(リテーナー)を付け忘れたり、装着期間が短い場合は、後戻りしやすく、少しずつ歯と歯の間の隙間が開いてしまうことがあります。

矯正後は担当医の指示のもと、保定装置(リテーナー)の装着を忘れないように自己管理することが大切です。

小児矯正で前歯に隙間ができた時の対処法

Plate for lower teeth, orthodontist and plate for teeth of the lower jaw, child and plate.

ここからは、小児矯正で前歯に隙間ができた時の対処法について解説します。

担当の歯科医に早めに相談する

矯正をして前歯に隙間ができた(すきっ歯になった)場合、治療計画がきちんと進んでいるかどうか、不安な点を担当の歯科医に伝えて、相談することが大切です。

多くのケースでは、実際に歯が正しい方向に動いていて、歯並びとかみ合わせが改善されていれば、最終的に隙間はなくなり、歯並びがきれいに並んだ状態になります。

治療が終わる段階になっても隙間が目立って気になる場合は、どれくらいで隙間が埋まるのか担当の歯科医に質問して説明を受けましょう。

舌の癖を改善する

矯正後に前歯の隙間ができるのを予防するために、無意識に行っている舌の癖を改善しておくことも大切なポイントです。

前歯の裏を舌で押し出す癖が治っていない場合、歯が動いて前歯に隙間が空いてしまったり、すきっ歯になる原因になります。

矯正治療によってかみ合わせが深くなり、上下の前歯が強く当たって、前歯が押されて隙間ができる可能性も考えられます。

当院『abc dental』では、舌の癖があるお子様に、専門スタッフが舌癖や舌のポジションを直すトレーニング「口腔筋機能療法(MFT)」を行っております。

再治療をする

最後まで矯正治療を受けたけれど前歯の隙間が埋まらなかった、もしくは後戻りして隙間ができてしまった場合は、もう一度矯正治療をする(再治療)ことがあります。

少ない後戻りであればリテーナーやマウスピース装置で治すことができますが、大きく後戻して隙間が広くなった場合は、再度、矯正装置を付けて矯正しなければなりません。

後戻りが見られた場合、なるべく早い段階で対処すれば、部分的な矯正になりますので治療期間が短くなりますので、早めに担当の歯科医に相談されることをおすすめします。

小児矯正の治療は信頼できる歯科医院を選びましょう

矯正によって前歯に隙間ができたり、すきっ歯になるケースのほとんどは、きれいな歯並びを整えるための一時的な現象ですので、大きな心配はありません。

長い治療期間中になるべく不安要素がなく、安心して治療を受けるためにも、治療計画を分かりやすく、納得するまで説明してくれる歯科医院を選ぶことが大切です。

自己判断で矯正装置やリテーナーをやめてしまったり、装着期間を守らなかった場合、後戻りして治療が無駄になってしまうので十分に注意しましょう。

まとめ

大田区田園調布にある小児歯科・矯正歯科専門「abc dental」では、初回の歯並び相談を無料で受け付けております。お子様の歯並びが気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

東雪谷、南雪谷、雪谷大塚町、上池台、久が原、南馬込、北馬込、西馬込、東馬込、仲池上、北嶺町、東嶺町、西嶺町、池上、下丸子などのエリアからも通いやすい小児歯科医院です。

あわせて読みたい!!

すきっ歯は実は・・・(4コマ解説)