6〜12歳(小学生)の矯正情報|歯ならびと顎の成長ガイド
6〜12歳は、乳歯から永久歯へ本格的に移行する混合歯列期の中心です。6歳臼歯や前歯の生え替わりが進み、歯ならび・噛み合わせの課題が顕在化しやすい時期。顎の成長発育を活かしながら歯を動かすことができるため、症例によっては効率よく短期間で改善できる場合もあります。早期の評価と適切な装置選択・習癖改善が、将来の抜歯リスクや長期治療の回避につながります。
このページで分かること
- 6〜12歳の歯ならび・顎成長の特徴
- この年齢に多いお悩みと受診の目安
- この年齢で選ばれやすい装置・治療法
- 装置別の比較早見表
- 症状別ガイド(6タイプ)
- 治療の流れ(相談→検査→計画→装置)
- 費用・期間の目安
- 学校生活とご家庭での工夫
- 起こり得るリスク・副作用
- 関連症例 / 関連コラム / よくある質問
6〜12歳の特徴(歯の成長と矯正の重要性)
この年代は永久歯の萌出が進み、歯列アーチの幅・長さ、上下顎の前後・左右バランスが整っていく時期です。一方で、叢生(ガタつき)・すきっ歯・反対咬合・上顎前突・開咬・過蓋咬合などが現れやすくなります。顎の成長がまだ残っているため、顎の発育誘導+歯の配列改善を同時進行できるのがこの年代の強みです。
この年齢に多いお悩みと受診の目安
- 前歯がデコボコ(叢生)/八重歯の位置が気になる
- 受け口(反対咬合)・出っ歯(上顎前突)・開咬・過蓋咬合
- 二重歯列(乳歯が残ったまま永久歯が生えた)・すきっ歯
- 口呼吸/舌突出癖/お口ポカン/歯ぎしり・いびき
受診の目安:定期検診は半年に1回が基本。上記サインがあれば早めにご相談ください。装置適応や開始時期は個別診断で判断します。
この年齢で選ばれやすい装置・治療法
筋機能療法(MFT)
口呼吸・舌突出癖・嚥下や発音など口腔周囲筋の機能改善を行うトレーニング。装置治療の効果を底上げし、後戻り予防にも有効です。筋機能トレーニング(MFT)
取り外し式 機能的装置(トレーナー系・マイオブレース等)
夜間+日中短時間の装着で、悪習癖の是正と歯列アーチの育成を同時に狙います。学校生活との両立がしやすいのが特長。
拡大床(床矯正)
狭い歯列・スペース不足に対し、側方(横幅)の拡大で永久歯の並ぶ余地をつくります。適応は診査診断に基づいて決定。拡大床(床矯正)
インビザライン(年齢・歯の交換状況によりFirst/Teen/本格治療)
目立ちにくい透明アライナー。装着・衛生管理がしやすく、スポーツや管楽器にも配慮しやすいのが利点です。インビザライン・ファースト(一期治療)/インビザライン(小児後期〜中高生)
固定式(ワイヤー)
第二期(本格)での微細な仕上げや難症例に有効。治療計画に応じてご提案します。ワイヤー矯正
装置別の比較早見表
装置・療法 | 主な目的 | 装着/実施の目安 | 通院目安 | 向いている例 |
---|---|---|---|---|
MFT | 口呼吸・舌癖の是正、嚥下・発音の改善、後戻り予防 | 毎日自宅トレ(数分〜10分程度を複数回) | 4〜8週ごと | 開咬/上顎前突/叢生に伴う習癖、口唇閉鎖不全 |
機能的装置(トレーナー系) | 習癖是正+アーチ育成 | 就寝時+日中短時間 | 4〜8週ごと | 開咬、軽〜中等度の叢生、受け口初期 |
拡大床 | 歯列の横幅拡大、スペース確保 | 就寝時中心(症例により日中併用) | 4〜8週ごと(活性化/調整) | 側方不足の叢生、交叉咬合、狭窄 |
インビザライン(First/Teen等) | 配列改善と噛み合わせ誘導 | 1日20時間前後(食事・歯磨き時は外す) | 4〜8週ごと | 見た目配慮、衛生重視、スポーツ・吹奏楽 |
固定式(ワイヤー) | 精密配列・仕上げ | 常時装着(取り外し不可) | 4〜6週ごと | 難症例や第二期の仕上げ |
※適応や選択は個別診断で決定します。想定されるリスク・副作用もあわせてご確認ください。
症状別ガイド(6タイプ)
- 反対咬合(受け口) 前歯が逆に噛む/下顎が前に見える。早期誘導で改善しやすい場合があります。 詳しく見る
- 上顎前突(出っ歯) 上の前歯が突出。口呼吸・舌癖も評価し、装置+MFTで包括的に。 詳しく見る
- 開咬(前歯が咬み合わない) 前歯が当たらず隙間が空く。指しゃぶり・舌突出癖の是正+装置併用。 詳しく見る
- 叢生(歯がガタガタ) スペース不足。アーチ育成・拡大で永久歯の居場所を確保。 詳しく見る
- すきっ歯(空隙) 正中離開や歯間の隙間。小帯・歯サイズ・舌癖など原因評価が重要。 詳しく見る
- 過蓋咬合(噛み合わせが深い) 深く噛み込み、下顎前歯が上顎歯ぐきに当たることも。垂直・前後コントロールが鍵。 詳しく見る
治療の流れ(相談→検査→計画→装置)
- 初診相談:まずは電話カウンセリングで気になる点やご希望を伺います。
- 資料採得・診断:写真・3Dスキャンなどで記録し、咬合関係と成長段階を評価。
- 計画説明:装置の種類、装着時間、通院頻度、リスクと費用を個別にご説明。
- 初回装置型取り:装置作成のための型取り(機種によりスキャンのみの場合あり)。
- 装置装着・使用指導:装着練習、清掃・保管の確認。
- 定期通院:およそ4〜8週ごと(個人差あり)。経過に応じて調整します。
費用・期間の目安
期間は症状・成長度により数か月〜1〜3年程度が目安です。費用は治療内容・年齢・重症度で変動します。よくある傾向としては、比較的低年齢で40〜60万円、年齢が上がり重症度が高い場合は100〜150万円程度となることがあります(あくまで一般的な目安)。詳細は矯正治療と費用をご確認ください(分割・カード・医療費控除の考え方も掲載)。
学校生活とご家庭での工夫
- 装着時間:機能的装置は就寝時+日中短時間、インビザラインは原則20時間前後。
- 衛生管理:食事時は外してブラッシング→再装着を徹底。ケース携帯で紛失予防。
- スポーツ・吹奏楽:取り外し可能な装置は練習・試合前に外す運用も可。ワイヤーでもマウスガードの併用で対応可能。
- 型取りの不快感が不安:口腔内3Dスキャナーで負担軽減が可能です。
起こり得るリスク・副作用
装着初期の違和感・疼痛、装置の破損や紛失、歯肉炎やむし歯リスクの増加、歯根吸収や歯肉退縮、計画変更の可能性など。詳しくは「小児矯正のリスク・副作用と注意点」をご覧ください。
関連症例(例)
- 【症例】叢生|7歳9ヶ月から開始|拡大床(床矯正)とインビザライン+筋機能療法を併用し治療(例:/orthodontics/cases/crowding-01/)
- 【症例】反対咬合|3歳5ヶ月から開始|マウスピースを使用し筋機能療法も併用(例:/orthodontics/cases/crossbite-02/)
よくある質問(6〜12歳)
Q. いつ始めるのがよい?
A. 永久歯が生え始めたタイミングでの評価が有用です。顎の成長を活かしつつ、必要に応じて装置治療を開始します。
Q. 勉強や部活・習い事に支障は?
A. 取り外し式装置やインビザラインはスケジュール調整がしやすく、学校生活と両立しやすいのが利点です。
Q. 痛みは強い?
A. 初期の圧痛や違和感はありますが、多くは数日で慣れる範囲です。痛みのコントロール方法もご案内します。
Q. 抜歯は必要?
A. 可能な限り回避を検討します。アーチ育成や拡大、習癖是正でスペースを確保できる場合がありますが、最終判断は精密診断によります。
6〜12歳向けのおすすめ記事
- 【子供のすきっ歯】原因と対処法
- 子供の八重歯の生え方・対処法(イラスト解説)
- 子どもの歯並び相談では何をする?
- 寝る時だけでも効果は?装着時間の注意
- 二重歯列(二枚歯)とは?
- 小児矯正は痛い?出やすい3パターンと対処
ご予約・お問い合わせ/アクセス 矯正治療と費用 装置・治療法から探す 不正咬合から探す