6〜12歳の小児矯正|小学生の装置選びガイド

年齢から探す_6-12歳_専門情報_歯並びと成長
年齢から探す_6-12歳_専門情報_歯並びと成長

6〜12歳は、乳歯から永久歯へ本格的に移行する混合歯列期です。6歳臼歯や前歯の生え替わりが進み、歯ならび・噛み合わせの課題が顕在化しやすい時期。顎の成長発育を活かしながら歯を動かすことができるため、症例によっては効率よく短期間で改善できる場合もあります。

早期の評価と適切な装置選択・習癖改善が、将来の抜歯リスクや長期治療の回避につながります。



Six-year old boy shows myofunctional trainer

6〜12歳の特徴(歯の成長と矯正の重要性)

この年代は永久歯の萌出が進み、歯列アーチの幅・長さ、上下顎の前後・左右バランスが整っていく時期です。一方で、叢生(ガタつき)すきっ歯反対咬合上顎前突開咬過蓋咬合などが現れやすくなります。顎の成長がまだ残っているため、顎の発育誘導+歯の配列改善を同時進行できるのがこの年代の強みです。

6〜9歳(混合歯列期前期):顎の成長と永久歯の生え始めを活かす

永久歯のサイズや生え方をチェックしながら、顎のスペースに余裕があるかの予測をすることが3〜5歳よりはある程度正確に確認できる時期です。歯が大きい場合は、顎を拡大する拡大床(床矯正)などを検討することで、後の抜歯リスクや後戻りを減らせます。

  • 乳歯と永久歯が混在する時期は、顎の成長コントロールが可能な最後のチャンスとも言われます。骨格的な問題を早めにケアすれば、一期治療だけで完了するケースもあります。
  • 8歳を超えると顎の成長発育を活かす矯正は効果が落ちやすいため、治療に2年ほどかかることを考慮すると、5〜6歳ごろの開始が顎の成長コントロールにおける最後のタイミングになりがちです。7〜8歳だと成長発育+歯の移動で対応する形になることが多いため、治療内容が少し複雑化する場合があります。

小学校低学年でのスタート

9〜12歳(混合歯列期後期):本格的な装置を使うタイミング

この時期は永久歯が増えてきて、ワイヤー矯正透明なアライナー矯正などの本格的な装置を導入するケースが増えます。

8歳付近ならまだギリギリ骨が柔らかく、拡大床(床矯正)での顎の拡大も可能ですが、10歳以降になると顎の成長発育を利用しにくくなります。
それでも大人になってから矯正を始めるよりは、抜歯リスクや後戻りのリスクが低いのが利点です。

小学校高学年〜中学生でのスタート

  • 周囲の目が気になり始める時期なので、負担の少ない装置や見えにくい装置を選ぶとモチベーションが維持しやすい(例:透明なアライナー矯正

まずは初診電話カウンセリング(必須)で現在の状態を確認し、適切な開始時期と装置を一緒に検討しましょう。
ご予約はこちら(予約・お問い合わせ)から。


Happy kids doing stretching exercises on a stadium

この年齢に多いお悩みと受診の目安

6〜12歳は、永久歯が増えるにつれて歯並びの悩みが現れやすくなります。たとえば、前歯がデコボコ(叢生)八重歯の位置、かみ合わせでは受け口(反対咬合)出っ歯(上顎前突)開咬過蓋咬合が代表的です。また、二重歯列(乳歯が残ったまま永久歯が生えた)すきっ歯、呼吸・癖の面では口呼吸舌突出癖お口ポカン、さらには歯ぎしり・いびきなども相談が増えるサインです。

受診の目安は定期検診を半年に1回。上記のような変化や気になる点があれば、早めにご相談ください。装置の適応や開始時期はお子さまの成長段階により異なるため、まずは初診電話カウンセリング(来院不要)で現在の状態を確認し、最適な進め方をご提案します。

装置・治療法

この年齢では、成長期の顎や歯の動きを活かしながら、お子さまの状態に合わせた装置やトレーニングを選ぶことが重要です。代表的な方法を紹介します。

筋機能療法(MFT)
口呼吸・舌突出癖・嚥下や発音など、口まわりの筋肉バランスを整えるトレーニングです。装置治療の効果を高め、後戻り予防にもつながります。

取り外し式 機能的装置(トレーナー系・マイオブレース等)
夜間と日中の短時間装着で、悪習癖の改善と歯列アーチの発育を同時に促します。学校生活との両立がしやすい点も魅力です。

拡大床(床矯正)
歯列が狭い、スペースが足りない場合に、顎の横幅を拡げて永久歯の並ぶ余地を確保します。適応は診査・診断によって判断します。

インビザライン(年齢や歯の交換状況により First/Teen/本格治療)
目立ちにくい透明アライナーで、装着や清掃がしやすいのが特徴です。スポーツや管楽器演奏との両立にも適しています。
インビザライン・ファースト(一期治療)インビザライン(小児後期〜中高生)

固定式(ワイヤー)
永久歯が生えそろった後の仕上げ段階や、複雑な歯並びの改善に適しています。治療計画に合わせて使用を検討します。

予約・お問い合わせはこちら


装置別の比較早見表

装置・療法主な目的装着/実施の目安向いている例
MFT(筋機能療法)口呼吸・舌癖の是正、嚥下・発音の改善、後戻り予防毎日自宅トレ(数分〜10分程度を複数回)開咬/上顎前突/叢生に伴う習癖、口唇閉鎖不全
機能的装置(トレーナー系)習癖の是正+歯列アーチの育成就寝時+日中短時間開咬、軽〜中等度の叢生、受け口初期
拡大床(床矯正)歯列の横幅拡大、スペース確保就寝時中心(症例により日中併用)側方不足の叢生、交叉咬合、狭窄
インビザライン(First/Teen等)歯列配列の改善と噛み合わせ誘導1日約20時間(食事・歯磨き時は外す)見た目配慮、衛生重視、スポーツ・吹奏楽
固定式(ワイヤー)精密な歯の配列・仕上げ常時装着(取り外し不可)難症例や第二期治療の仕上げ

※適応や選択は個別診断で決定します。想定されるリスク・副作用もあわせてご確認ください。

予約・お問い合わせはこちら

症状別ガイド(6タイプ)


はじめての方へ|初診の流れ

来院までのプロセス_1_ABC Dental 子ども専門 小児歯科 矯正歯科

来院前に必ず
「電話 カウンセリング」が必要です

来院までのプロセス

Step 1

「予約サイト」を開く

Step 2

「予約する」ボタンをクリック

Step 3

「初診 電話カウンセリング」をお選びください


費用・期間の目安

期間は症状・成長度により数か月〜1〜3年程度が目安です。費用は治療内容・年齢・重症度で変動します。よくある傾向としては、比較的低年齢で40〜80万円、年齢が上がり重症度が高い場合は100〜150万円程度となることがあります(あくまで一般的な目安)。詳細は矯正治療と費用をご確認ください(分割・カード・医療費控除の考え方も掲載)。

学校生活とご家庭での工夫

  • 装着時間:機能的装置は就寝時+日中短時間、インビザラインは原則20時間前後。
  • 衛生管理:食事時は外してブラッシング→再装着を徹底。ケース携帯で紛失予防。
  • スポーツ・吹奏楽:取り外し可能な装置は練習・試合前に外す運用も可。ワイヤーでもマウスガードの併用で対応可能。
  • 型取りの不快感が不安:口腔内3Dスキャナーで負担軽減が可能です。

起こり得るリスク・副作用

装着初期の違和感・疼痛、装置の破損や紛失、歯肉炎やむし歯リスクの増加、歯根吸収や歯肉退縮、計画変更の可能性など。詳しくは「小児矯正のリスク・副作用と注意点」をご覧ください。

関連症例(例)

症例一覧はこちら

よくある質問

いつ始めるのがよい?

永久歯が生え始めたタイミングでの評価が有用です。顎の成長を活かしつつ、必要に応じて装置治療を開始します。

勉強や部活・習い事に支障は?

取り外し式装置やインビザラインはスケジュール調整がしやすく、学校生活と両立しやすいのが利点です。

痛みは強い?

初期の圧痛や違和感はありますが、多くは数日で慣れる範囲です。痛みのコントロール方法もご案内します。

抜歯は必要?

可能な限り回避を検討します。アーチ育成や拡大、習癖是正でスペースを確保できる場合がありますが、最終判断は精密診断によります。

よくある質問(一覧)はこちら

おすすめ記事


ご予約・お問い合わせ/アクセス 矯正治療と費用 装置・治療法から探す 不正咬合から探す